-
【初心者向け】バイオリンプロットの利点とRでの書き方
こんにちは、ほしのはやしです。 バイオリンプロット(violin plot)は論文でしばしば見かけますが、実際にどんな利点があるのかについてわからないこともありますよね。 このページでは、バイオリンプロットの利点と特徴、そしてRでの書き方について解説... -
【初心者向け】Volcano plotとは何か?書き方・作り方について解説!
こんにちは。ほしのはやしです。 生物を対象にした研究をする人は見たことがあるVolcano plotについて、初心者向けの解説とRを用いた書き方について説明します! 【Volcano plotとは?】 Volcano Plot(火山プロット)は、生物学や医学研究、特に遺伝子発... -
【英語】論文で使える「分離する」を表す表現【フォーマル】
こんにちは。ほしのはやしです。英語で論文を書くときに「分離する」は、どの対象なのかによってニュアンスを含み、文脈において適切に使い分けていきたい言葉ですね。 このページでは、「分離する」を表す英語について、論文で使えるフォーマルな表現につ... -
【2025年版】Wordに引用されたEndnoteのReferenceをZoteroに移行する方法
こんにちは。ほしのはやしです。 上司がEndnoteを使ってて、自分がZoteroを使っている場合に、Referenceをどう取り扱えばよいか悩ましいですよね。 このページでは、Wordに引用されているEndnoteのReferenceをZoteroで処理する方法について説明します! 【... -
「1要因のみ対応がある2群」の3条件以上を解析する:線形混合効果モデルの具体例
こんにちは。ほしのはやしです。 実験系でも検証(臨床)系でも、対応のある2群に対して複数条件で統計解析が必要になることありますよね。 なんとなくTwo-way repeated measure ANOVAを使えばよいのかなぁ、と考えますが、2つの要因すべてで対応のある時... -
【初心者向け】対応のある2群における3条件以上の統計解析の実践ガイド:Two-way repeated way ANOVA
こんにちは。ほしのはやしです。 対応のある2群で3条件以上でどう統計解析をしたら良いか悩みますよね。 例えば、細胞株で、低グルコース・高グルコースの育成状況を分けて、治療介入それぞれの条件でこの2群で差があるか調べたい、こんなときはtwo-way re... -
【初心者向け】外れ値とRを用いた具体的な判定方法
こんにちは。ほしのはやしです。 実験系、コホート系など問わず、外れ値をどう扱うか非常に難しいですよね! このページでは、「そもそも外れ値とはなにか?」「外れ値が問題になる理由」「実際にRで外れ値を判定する方法」について解説していきます! 【... -
【初心者向け】競合リスク分析・Gray検定・累積発生率のグラフ化をRでやる方法
こんにちは。ほしのはやしです。 カプランマイヤー曲線を勉強すると、「これって本当に打ち切りでいいの?」とか「競合リスク分析?」とかいろんな疑問点が出てきますよね。 このページでは、これらについての概略と、Rで実際にどのような流れで統計分析し... -
【初心者向け】多重性調整とは?3群以上で対応のある時の統計検定!
こんにちは。ほしのはやしです。 3群以上での対応のある場合にどのようにすればよいか、結構悩みますよね。 このページではRを使った具体的な統計の方法、およびグラフの作成について解説します!まず最初に多重性調整について理解を共有します!! 【多... -
【初心者向け】Rで棒グラフ・箱ヒゲ図とドットグラフの組み合わせた描き方
こんにちは。ほしのはやしです。 棒グラフ・箱ヒゲ図にドットをつけることが最近は当たり前になってきました。 このページではドットグラフの必要性・棒グラフ/箱ヒゲ図の使い分け・R studioを使ってRで複合グラフを作る方法、の3点について解説してきます... -
【英語】論文で使える「生成する」を表す表現【フォーマル】
こんにちは。ほしのはやしです。英語で論文を書くときに「生成する」というのは、生物学的な反応など状況を表現するのにしばしば使う語句ですね! このページでは、「生成する」を表す英語について、論文で使えるフォーマルな表現についてまとめています!... -
【英語】論文で使える「保持する」を表す表現【フォーマル】
こんにちは。ほしのはやしです。英語で論文を書くときに「保持する」は、「維持する」「保存する」「含む」などのニュアンスを含み、文脈において適切に使い分けていきたい言葉です。 このページでは、「保持する」を表す英語について、論文で使えるフォー...